薬学部生必読!進級対策で押さえるべきポイントと勉強法
薬学部の進級対策について
薬学部に限らず大学に入学すると、サークルや部活、学祭など楽しいことがたくさん待っています。薬学部の新入生は、6年後の薬剤師になっている自分を想像して、ワクワクしていることでしょう。
しかし、遊んでばかりでは進級できないのが薬学部の現実。漠然と「薬学部入学=薬剤師になれる」と思っていては、薬剤師になることはおろか進級することすら危ぶまれます。
薬学部での勉強は、高校と比べ、範囲や内容のレベルが格段に上がってきます。とにかく膨大な量の知識の理解と暗記をこなさなければいけません。そのため、進級するために日頃からコツコツと勉強する癖をつけておくことが重要でしょう。
では、どのように進級対策をしていけばいいのか?気になる進級対策を、学年ごとに紹介していきます。
薬学の基礎を固め、教養を高める
薬学部に入学後、すぐに薬理学や病態生理学などの専門科目を勉強することはありません。
1年生の時は、薬の作用や体のしくみに関する基本を理解するため、生物学・化学・物理学・有機化学・物理化学などの基礎科目を学びます。高校化学の延長もしくはより深い内容を勉強していきます。
ここでつまずくと、今後の薬理や薬物治療等の専門科目でも単位を落とす可能性があります。1年生の時は他の学年に比べて、実習や実験、レポートなどが少ないので、この時期に勉強の仕方や習慣を身につけておくことをオススメします。
具体的な進級対策としては、まずは授業にしっかりと出席することです。薬学部は大学にもよりますが、欠席日数制限があり、厳しい大学だと無断欠席は1回でも許されない場合があります。入学してから少し経つと、大学生活に慣れてきて、授業をサボりだす生徒をちらほら見かけるようになります。そういった生徒は必ずと言っていいほど2年生に進級できません。
というのも、出席日数が足りないと、定期試験を受験する資格が無くなり、試験すら受けさせてもらえません。そのため、授業には必ず出席しましょう。
定期試験の範囲は1ヵ月前くらいから公開されていくので、そのタイミングで試験勉強を始めると、定期試験はしっかりと準備して挑むことができます。薬学部の定期試験は、過去問から再度出題されることが多いので、過去問分析も忘れずにしておきましょう。
医療人として自覚をもち、専門科目スタート
2年生になると、1年生で学んだ基礎科目をより深い視点から勉強していきます。
免疫学や細胞生物学、微生物学などに加え、薬理学や病態生理学などの専門科目がスタートします。1年生でしっかりと基礎を固めておけば、間違いなく理解できると思います。
しかしながら、薬理学では薬の数が膨大なため、名前と作用機序の一致が難しくなっていくので、ゴロなどで忘れないようにしておきましょう。
語呂ナビ
https://uzuchannel.com/goro-navigation-pharmacy/
具体的な進級対策は、1年生の時と同じで授業に出席し、定期試験対策を1ヵ月前くらいから開始することです。
大学によりますが、3年生へ進級する際に定期試験とは別に進級試験が課される大学もあるようなので、確認しておきましょう。
薬の専門家として基礎力を高める
3年生になると、基礎科目はほとんどなく、引き続き薬理学や病態生理学などの専門科目を勉強していきます。
これに、医薬品の製造・加工から投与に至る広い範囲を扱う製剤学や薬の体内での吸収・分布・代謝・排泄(ADME)を勉強する薬物動態学が加わります。
薬物動態学は計算が多いので、計算が苦手な人は苦労する科目です。
具体的な進級対策は、低学年の時と同じです。授業に出席し、定期試験対策を早めにしておきましょう。過去問対策も忘れずに。
実務実習に向けて知識や技能を身につける
4年生では、引き続き専門科目を勉強していきます。
4年生は、次の5年生で実務実習を受けるため薬学共通試験を突破しなければいけません。薬学共通試験とは、CBT(Computer-Based Testing)と呼ばれる筆記試験とOSCE(Objective Structured Clinical Examination;客観的臨床能力試験)と呼ばれる実技試験があります。
これらは、薬学生が実務実習を開始する前に知識・技能や態度が一定の基準に達しているかを評価するための試験になります。
CBTは大学が出題するのではなく、外部の薬学共用試験センターの試験になるため、大学の定期試験を突破していても、CBTに合格しないと5年生には進級できず、実務実習も行うことができません。
薬学共用試験センター~CBT概要のリンク
具体的なCBT対策をご紹介していきます。4年生の後半にかけてCBTは行われるため、4年生の夏休み後くらいから本格的に過去問や模試などで対策していくのが良いです。CBTで出題される問題は、受験生ごとに異なっており、各受験生が受験するCBTの難易度は変わらない仕組みになっています。しかし、同じような問題が毎回出題されるので、模試やCBT対策の問題集をとにかく何度も解いて傾向をつかみましょう。
薬学共用試験センター~OSCE概要のリンク
次に、具体的なOSCE対策をご紹介していきます。OSCEに関しては、大学がしっかりと対策をしてくれます。OSCEの出題範囲は、注射剤や軟膏などの調剤の手技から患者対応のシミュレーションと幅広いです。時間が許される限り、繰り返し練習しましょう。また友達と交代で患者役をし、手順を確認しあうのもオススメです。
病院と調剤薬局で臨床現場で実務経験を積む
5年生では、病院・薬局で約5ヶ月に渡って実務実習を行います。
この期間は、定期試験などはほとんどなく、実務実習をしっかりと終了することで単位を取得することができます。実務実習は、国家試験での実務を解く上でとても大切です。ここで、しっかりと現場での実務を学んでおきましょう。
実務実習の期間は、座学での勉強の習慣が無くなることがあります。そのため、実務実習以外の時間は、国家試験の必須問題だけでも自主的に勉強しておくと、6年生になった時に苦労せずに済むと思います。
国家試験を受けるためにまずは卒業試験突破
ここまでくれば、あとは国家試験だけだと思っていませんか?
実は6年生は、国家試験以外にもすることが沢山あります。座学での単位はほとんど取得しているので、定期試験は他学年に比べると少なくなります。
しかしながら、最終学年のため、研究室での卒業論文や卒業試験など国家試験にむけて突破しておかないといけないことが山盛りです。それと同時に就職活動も進めていかないといけないので、一番忙しい学年になります。
卒業試験はこれまでの定期試験とは比べ物にならないほど難しくなります。もっと言えば、薬剤師国家試験以上に難しいです。
国家試験の合格率は、大学の評価につながります。国家試験に合格する見込みのない学生が国家試験を受けると、どうなるでしょう?当然のことながら、不合格になります。
つまり、大学の国家試験合格率を下げるわけです。大学としては、国家試験に合格できる学力のある学生のみをふるいにかけたいのです。そうすれば、国家試験の合格率が上がり、来年度の入学希望者増加に寄与するため、卒業試験は難しくなっています。
大学によりますが、卒業試験は過去2~3年分の国家試験の過去問が出題範囲であることが多いので、国家試験の過去問2~3年分を9月までに1度は解いておきましょう。
国家試験とは異なり、教授独特の問題が出題されることが多々あるので、卒業試験の過去問も2~3年分解いておくことをオススメします。
国家試験の対策はまた別の機会にお伝えします。
CES薬剤師国試予備校 講師
アメリカの大学・大学院を卒業後、再受験にて薬学部に入学。再試・留年はなく、ストレートで国家試験にも合格。 卒業後は薬局薬剤師を経て、現在はCES薬剤師国家試験予備校の講師。 薬剤師国家試験のゴロサイト『ゴロナビ〜薬剤師国家試験に勝つ〜』を運営中